top of page
  • 執筆者の写真yumiko

余計なもの・・感情を除いて

私の姪は社会人2年生です。よく仕事に対する心構えなどの相談メールが来ます。

昨日はこんなことを聞かれました。


人の話を聞くときに 要点を抑えるってどうやったらいいの?


セルフアウェイクを始めて、長文のメールやLINEから その人の言いたいことを掴むのが早くなったように感じます。

ゼロの状態でいると 余計なものは削ぎ落とされて 

必要な情報をキャッチするアンテナが育つのでしょうか。


長い話のほとんどは、結果に至るまでの過程とか 理由とか

最終的に 認めて欲しかったり 賛成してほしいための 飾り

感情の部分を取り除けば その話の核の部分は見つけやすくなる


感情の揺れをなくして 平和でいることを続けているので

誰かを相手にした時も 自然とそのような捉え方をしているのかな と思いますが。


考えるのは得意ではありません。笑


姪には 

自分が伝えたいことをまとめて。と言われたら何が残るかな。 原因と結果。途中経過と感情を削るよね 


と返事しました。


余計なものを取り除くと 私には平和と喜びと感謝が残ります。


今日もむぎはお気に入りのタオルケットの中でお昼寝三昧です。

私が買い物ついでに海を見てきたのにも気づいていないかもしれません。










閲覧数:26回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今から20年以上前 主人が40度の熱が数日下がらない事がありました。 ちょうど今頃 夏の終わりです。 病院に連れて行くと EVウィルス肝炎の診断 すぐに大きい病院で 精密検査となりました。 手を握ると時々激しく痙攣を起こして 命の警告を感じました。 大きい病院では先生に 無菌室に入る事 髄膜炎で、今後は歩けないか もうダメかもしれない覚悟をしておく事 を、伝えられました。 また母子家庭か と、思い

セルフアウェイクオンラインサロンは これからも変化し続けていきます まだ、わたしの中だけでの 構想ですが 初心者さんと 何年も学びを深めた方々との 交流の場も 作っていきたいと 考えています 初心者に限らず 人間の在り方をやめていくを 現実で実践するには 経験者の方々のお声は 良き道案内になるし 逆に個々のケースに沿って 自分のシェアとして相手に 言葉を投げかける方にとっては 実践の訓練になると思

bottom of page