top of page

ウェルビーイングって、何だろう


Google先生に聞きました


以下☟


『Well-being(ウェルビーイング)とは、心身と社会的な健康を意味する概念。 決まった訳し方はなく、満足した生活を送ることができている状態、幸福な状態、充実した状態などの多面的な幸せを表す言葉である。』



人は、どういった状態の時

こうなるのだろう


でも、わたしは今


確かにこの状態に、近い


完全に満たされているとは言えないけど


それで良いし


だからこそ課題が見つかる



よくいう所の


ライフワーク(天職)と


ライスワーク(適職)が


絶妙にバランスが良い今の感触は


充実感で溢れている



最近やたらと新聞紙面で引っ張りだこの


【ウェルビーイング】


一面全部使って企業のトップが


語っているけど


全然刺さらない


『あなたの話が聞きたい』


って、思うんだけどなー




あなたは実生活で


何をどう実践していますか?




もっともらしい事は


聞き飽きた



リーダーは 役職ではなく

人格で仕事を



とは、ソニーの前社長


現在シニアアドバイザーの


平井一夫さんの言葉



宣伝ではなく


対話


語り手の人格の一片が見える


いはば


共感


親しみが湧く日本のリーダーが


増えてほしいと思いながら


慣れない新聞に目を通す日々です





閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今から20年以上前 主人が40度の熱が数日下がらない事がありました。 ちょうど今頃 夏の終わりです。 病院に連れて行くと EVウィルス肝炎の診断 すぐに大きい病院で 精密検査となりました。 手を握ると時々激しく痙攣を起こして 命の警告を感じました。 大きい病院では先生に 無菌室に入る事 髄膜炎で、今後は歩けないか もうダメかもしれない覚悟をしておく事 を、伝えられました。 また母子家庭か と、思い

セルフアウェイクオンラインサロンは これからも変化し続けていきます まだ、わたしの中だけでの 構想ですが 初心者さんと 何年も学びを深めた方々との 交流の場も 作っていきたいと 考えています 初心者に限らず 人間の在り方をやめていくを 現実で実践するには 経験者の方々のお声は 良き道案内になるし 逆に個々のケースに沿って 自分のシェアとして相手に 言葉を投げかける方にとっては 実践の訓練になると思

bottom of page